* * * *
*

* ヴォイニッチの科学書
番組アイコン 科学技術コミュニケーター中西貴之とアシスタントBJが最新の科学情報をインターネット放送局「くりらじ」からけっこうわかりやすくお届けするネットラジオ科学情報番組です。
オフィシャルサイトhttp://obio.c-studio.net/science/
*
 中西 貴之、BJ

トップページ

*

*

ヴォイニッチの科学書
2008年
05月24日更新
Chapter-201 宇宙の話題盛り合わせ
ハッブル宇宙望遠鏡18周年、衝突銀河の画像59枚を公開
 http://hubblesite.org/newscenter/archive/releases/2008/16/
オポチュニティー、ロボットアームのモーターが不調
フランス研究機関、回折原理を使った新方式の天文望遠鏡を開発
天の川銀河に隠されていた、140年前の超新星爆発
電波望遠鏡が明かす、超巨大ブラックホールのなぞ
*
 HPに貼る
 HPに貼る
*
MP3(1部/4.91MB)MP3(2部/1.50MB)
2008年
05月17日更新
Chapter-200 PQQって何?
 シロイヌナズナを生育させる際に、肥料としてPQQを追加的に与えた場合と植物が自分で作り出したPQQだけで生育する場合を比較し、植物にどのような違いが現れるかを観察しました。その結果、塩分濃度を高め、植物にストレスを与えた状態においてPQQを添加するとストレスに対する抵抗性が明らかに増加し、通常なら20%のシロイヌナズナしか生き残れないような高い塩分濃度においても、PQQを添加することによって最高で70%の生存率を示すことが実験でわかりました。
*
 HPに貼る
*
MP3(1部/3.17MB)
2008年
05月10日更新
Chapter-199
人類は7万年前に絶滅寸前の状態に追い込まれれていた
 人類はアフリカから出て様々な環境の地域で生活を始めたことで多様性を獲得し、現在に至る隆盛の基礎を築いたとされています。ところが、20万年前の「ミトコンドリア・イブ」の起源から6万年前にアフリカから旅に出るまでの間については、アフリカで人類が何をしていたかについてはよくわかっていませんでした。
女性よりも男性の方がシューティングゲームにはまりやすい理由
 アメリカ・スタンフォード大学学際的脳科学研究センターの研究成果によると、なぜシューティングゲームに男性はハマリ、女性はさほど興味を示さないのか、その理由がfMRIを用いて脳の活動をリアルタイムに画像化する研究によって明らかとなったそうです。
*
 HPに貼る
*
MP3(1部/4.30MB)
2008年
05月03日更新
Chapter-198 サイエンスニュースフラッシュ 2008年4月
・褒められることは報酬
・水素燃料電池で飛ぶ有人飛行機
・世界最古の樹木は樹齢8000年
・森林の二酸化炭素吸収効果
・アメリカがついに世界第二位に転落し、中国が世界第一位に
・脳の左も右も「右脳」なマウスを発見
-----
私は細菌が大好きです。細菌への愛情を本に込めました。
「人を助けるへんな細菌。すごい細菌」中西貴之著
技術評論社から発売中です。
*
 HPに貼る
*
MP3(1部/4.10MB)
2008年
04月19日更新
Chapter-197 日焼け止めがサンゴの白化を促すことがわかった
 イタリア、マルケ工芸大学の海洋生物学者たちが、メキシコ沖のカリブ海、タイ沖のインド洋、エジプト沖の紅海、インドネシア近海の太平洋kじゃらそれぞれ採取したサンゴのかたまりを、1リットルあたり、10マイクロリットルの日焼け止めを入れた海水で飼育したところ、4日以内にサンゴの白化が起こることが確認できたということです。その原因物質はケイ皮酸、ベンゾフェノン、ショウノウ誘導体とブチルパラベンでした。
*
 HPに貼る
 HPに貼る
*
MP3(1部/3.20MB)MP3(2部/1.56MB)
2008年
03月29日更新
Chapter-196
干からびた生物が元どおりに生き返るメカニズムを物質科学の手法で解明
 生物の体の60〜70%は水でできています。水は生命の維持に必ず必要ですので、脱水状態になると普通の生物は死んでしまいます。けれど、ヴォイニッチの科学書2006年11月18日 Chapter-136で紹介したクマムシや、今回紹介するアフリカ中部に生息する血を吸わない蚊の仲間、ネムリユスリカの幼虫はほぼ完全に脱水しても死なずに、乾燥に耐えることができます。その仕組みはいったいどのようなものなのでしょうか。
*
 HPに貼る
 HPに貼る
*
MP3(1部/4.29MB)MP3(2部/2.33MB)
2008年
03月15日更新
Chapter-195「国際宇宙ステーションと日本の実験モジュールきぼう」
 今回宇宙空間に上げた船内保管室は直径4.4m、長さ4.2m、重さ4.2tの円筒型で、日本初の有人宇宙基地になります。船内保管室は、打上げ時には実験ラックなどを運ぶためのコンテナとして使用され、軌道上では主に保管庫として使用されます。内部には、システム機器、実験装置などのメンテナンスに必要なツールや、実験試料、そして万が一の機器の故障時に備えて予備品などを保管しておきます。
*
 HPに貼る
 HPに貼る
*
MP3(1部/3.16MB)MP3(2部/1.95MB)
2008年
03月08日更新
Chapter-194 サイエンスニュースフラッシュ 2008年2月
・バイオ燃料の弱点
・過労になると脳下垂体細胞が次々と死滅
・成体マウスの肝および胃細胞からの多能性幹細胞樹立に成功
*
 HPに貼る
 HPに貼る
*
MP3(1部/4.24MB)MP3(2部/1.29MB)
2008年
03月01日更新
Chapter-193 ビーナスエクスプレス
 欧州宇宙機関が2005年に打ち上げた金星探査機ビーナスエクスプレスは地球とよく似た金星が地球とは全く異なる気候になってしまったことに代表される金星の謎を解明することを目的とした探査機です。ビーナスエクスプレスは2001年に計画に着手し、わずか4年後の2005年11月に打ち上げられ、金星の軌道に投入されたのは翌年2006年の4月のことでした。
*
 HPに貼る
 HPに貼る
*
MP3(1部/3.67MB)MP3(2部/1.27MB)
2008年
02月23日更新
Chapter-192 脳機能に関する最新研究
 脳では非常に複雑な情報処理が行われています。例えば、脳の中の海馬という場所は記憶をつくる役目を担っていますが、記憶の手掛かりとなる臭いや眼で見たものは細胞の先端で情報処理されますし、処理された情報は細胞の根っこのあたりでやり取りが行われることが解剖学的な研究からわかっています。このように情報のやり取りを行う場所が機能ごとに別れていますので、同じ機能に関する情報を使う神経細胞は同じ場所に集まってしまうわけですが、これが上手に束ねられているということです。
*
 HPに貼る
 HPに貼る
*
MP3(1部/4.17MB)MP3(2部/1.13MB)
>>次へ

*