ヴォイニッチの科学書 |
2009年 06月20日更新 | Chapter-244 ダークマターとダークエナジー
・最速新幹線E5系
・メールの紹介 |  | |
 | |
|
2009年 06月13日更新 | Chapter-243 フローティングタッチディスプレイ
・光触媒が室内で使えるようになる!
・バックナンバーの保管期間は一ヶ月です |  | |
 | |
|
2009年 06月06日更新 | ちょきりこきりヴォイニッチ 2009/06/06
彦島図書館講演会のお知らせ
一酸化炭素中毒はなぜ起きる |  | |
 | |
|
2009年 05月30日更新 | |  | |
 | |
|
2009年 05月23日更新 | |  | |
 | |
|
2009年 05月16日更新 | Chapter-238 マルチバース/ハッブル宇宙望遠鏡修理中
インフレーション宇宙論では、独立した宇宙が無数に生じることは必然で、このような無限の宇宙が存在するという考え方を「マルチバース」と呼びます。
NASAのスペースシャトル「アトランティス号」によるミッション「STS-125」が現在行われています。日本時間2009年5月12日午前3時01分打ち上げられたアトランティス号には7人の宇宙飛行士が搭乗しており、今回は国際宇宙ステーションに立ち寄ることなく、ハッブル宇宙望遠鏡の5回目にして最後の修復ミッションを行い、5回の船外活動によってカメラの交換などを行ってさらなる性能向上をはかることになります。 |  | |
 | |
|
2009年 05月09日更新 | Chapter-237 近頃の恐竜の話題
恐竜時代の巨大翼竜は飛べなかったのではないか、という問題です。巨大翼竜の一例として「ケツァルコアトルス」が挙げられます。「ケツァルコアトルス」は1971年に化石が初めて発見された史上最大級の翼竜で、翼を広げると12メートルもあり、体重は100キロくらいではなかったかといわれています。 |  | |
 | |
|
2009年 05月02日更新 | Chapter-236 レールガン実用化の歴史
レールガンはSFの世界ではしばしば未来兵器として登場します。レールガンという技術自体は兵器専用の技術というわけではないのですが、「銀河英雄伝説」「タイタニア」「機動戦士ガンダムSEED」などたくさんのSF小説やアニメで最強武器として登場しています。 |  | |
 | |
|
2009年 04月25日更新 | Chapter-235 ゴッホの絵画に隠されていた黒猫の発見
ゴッホです。ゴッホは1853年にオランダで生まれた画家です。ひろしま美術館が所蔵している「ドービニーの庭」というタイトルの絵はゴッホの死後描き直されている可能性があるということで、本当に改変されているのか、されているとすれば元の絵はどのようなものだったのか、それを調べた研究です。 |  | |
 | |
|
2009年 04月11日更新 | Chapter-234 バージェス頁岩発見から100年
バージェス頁岩というのはカナダのロッキー山脈にある中部カンブリア系と呼ばれる時代に属する地層で世界遺産にも登録されています。バージェス頁岩が何で有名かと言えば、その地層の中には地球の生物進化のターニングポイントとなる貴重な化石がたくさん含まれているからです。どんな風に貴重かというと、姿形が今の生物のどれとも似ていないような生物、たとえば、目が5つあったり、手の先に口があったり、どっちが上でどっちがしたかもよくわからなかったり、そんな生物がこの地球に生きていたという証拠が残されているんです。 |  | |
 | |
|
>>次へ |