ヴォイニッチの科学書 |
2008年 12月27日更新 | Chapter-223 アルツハイマー病に関する新たな発見
アルツハイマー病は、もの忘れに始まり認知障害へと徐々に進行する病気で、世界保健機関(WHO)の調べによれば、その患者数は世界で約1,800万人とされており、高齢化が進む現代社会において重大な問題の1つとなっています。 |  | |
 | |
|
2008年 12月20日更新 | Chapter-222 私達が春を感じる仕組み
季節を感じるきっかけは食べ物です。人間は一年をとおしてさまざまな食料を入手することが可能ですが、野生の動物にとっては、食べ物の豊富な季節とそうではない季節があります。そのような環境で動物が確実に子孫を残すためには、食べ物の量にあわせた繁殖計画を立てる必要があります。つまり、食料が豊富な季節に出産や産卵を行い、生まれたばかりの子供が飢えないようにする必要があると言うことです。ですので、春に発情期になれば、食料としての昆虫がたくさん活動している夏から、植物が実を付ける実りの秋にかけて出産することが可能となりますので、その季節に生まれた子供は、それ以外の季節よりも食べ物に恵まれることになり、生き抜く確率が高くなります。 |  | |
 | |
|
2008年 12月06日更新 | Chapter-221 サイエンスニュースフラッシュ 2008年11月号
・ワシントン州沖で海水の酸性化
・ヒトES細胞から機能する大脳組織を作り出すことに成功
・中国で世界最古のカメの化石を発見
・マンモスの再生 |  | |
 | |
|
2008年 11月29日更新 | Chapter-220 惑星探査機ボイジャー2号末端衝撃波面通過
NASAの惑星探査機ボイジャー1号に続いて、ボイジャー2号が末端衝撃波面を通過しました。末端衝撃波面というのは、太陽から噴き出した太陽プラズマが宇宙空間を満たす星間物質と衝突する場所のことです。太陽からは音速よりも速い速度で太陽風と呼ばれる電離した粒子、つまり太陽プラズマが噴き出しています。宇宙空間には星間物質があるのですが、太陽に近いところでは太陽プラズマの勢いが非常に強いので星間物質ははねとばされてしまうんです。ところが、太陽から遠く離れると太陽プラズマの密度が低下しますので、ある場所で太陽プラズマが星間物質を押しのけようとする力と、そうはさせないと星間物質が太陽プラズマを押し戻すバトルフィールドが現れます。これが末端衝撃波面です。 |  | |
 | |
|
2008年 11月22日更新 | Chapter-219 絶滅動物を復活させる新技術
永久凍土の温度に近いマイナス20度で最長16年間保存されていたマウスを用いて、細胞から核を取り出す方法などに工夫を凝らした新しい核移植技術を開発し、凍結死体から正常なクローンマウスを作出することに成功しました。 |  | |
 | |
|
2008年 11月08日更新 | hapter-218 粘菌問題再び
粘菌は単細胞ですが生育条件に恵まれると数十センチ、場合によると数メートルの膜状にまで成長します。しかも光などの外部の情報を感じ取って姿を劇的に変化させて動き回ることができます。粘菌細胞の中には細かく枝分かれした管状のネットワークが観察されます。この管の中を原形質つまり、タンパク質を含む細胞質が高速で大量に移動し、摂取した栄養分はこの管を通じて広大な細胞内に行き渡ります。この管は必要に応じて伸びる方向や太さを様々に変えることができます。管の形が変わると細胞の変形となって粘菌は移動します。粘菌には脳も神経系もありませんが、この移動は目的を持っており、粘菌にとって不適切な環境から逃れたり、エサの多い環境を求めて移動したりします。 |  | |
 | |
|
2008年 11月01日更新 | Chapter-217 ノーベル物理学賞
2008年のノーベル物理学賞は宇宙がなぜ現在のような物質や質量のある姿をしているのか、という根源的な部分を解明しようとする「対称性」という考え方に対する研究3件に贈られることが決まりました。3人の研究者はいずれも日本出身で米シカゴ大学の南部陽一郎名誉教授、日本学術振興会の小林誠理事、京都産業大学の益川敏英教授の三氏です。 |  | |
 | |
|
2008年 10月25日更新 | Chapter-216 ノーベル生理学・医学賞
2008年のノーベル生理学・医学賞はHIV・エイズウイルスを発見したパスツール研究所のフランソワーズ・バレシヌシ教授61歳と世界エイズ研究予防財団のリュック・モンタニエ博士76歳の二人と、子宮頸ガンを引き起こすHPV・ヒト・パピローマウイルスを発見したドイツ・ガン研究センターのハラルト・ツアハウゼン名誉教授72歳に授与されることが決まりました。HIVとHPVの研究に関連はありませんが、いずれも社会問題化した病気の予防や治療法開発への貢献という点は共通しており、今回の同時受賞となりました。 |  | |
 | |
|
2008年 10月11日更新 | Chapter-215
サイエンスニュースフラッシュ2008年9月号
・唐戸市場(山口県下関市)の海辺からお送りします
・洗濯物が臭くなる理由がわかった
・細胞から立体的な臓器を作ることに成功した
・クマムシの生命力に関する新たな研究結果
・チングニア熱に注意
・世界初、海洋で親鰻を捕獲
・遺伝子が離婚を決めている |  | |
 | |
|
2008年 09月27日更新 | Chapter-214 地熱発電の可能性
地球温暖化防止の観点と原油価格高騰により自然エネルギーが脚光を浴びています。風力発電や太陽光発電は各国が普及に力を入れていますが、地底から噴出する蒸気や熱水でタービンを回す「地熱発電」を普及させようという動きもあります。特に、日本は火山や温泉に恵まれていますので、地下からわき出すエネルギーは豊富です。資源小国・日本においては、これらの火山や温泉のエネルギーを活用することは非常に有効です。 |  | |
 | |
|
>>次へ |